健診で心拍数が100を超えた…受診は何科へ?

男性/60代
2025/09/23

健診で心拍数が100を超え、高いことを指摘されました。もともと高血圧ぎみで、普段から動悸を感じることもあり、何か重大な病気の可能性があるのではないかと不安です。受診する場合は何科に行けばいいですか?

この質問への回答

みんなの家庭の医学メディカルチーム

一般的に、健康な成人の安静時心拍数は60~80回/分程度とされており、100回以上を頻脈と呼びます。頻脈には心配のないものと治療が必要なものがあります。コーヒーや喫煙の刺激、精神的ストレス、過労などが原因となる生理的な頻脈は、特に心配のないケースが多いです。


また、動悸とは心臓の鼓動がいつもより強く、速く、または不規則に打つことを自覚する不快な症状のことを言います。緊張する場面で心臓がドキドキするのは交感神経の働きによる正常な反応ですが、緊張を強いられる状況でないのに動悸が現れる場合は注意が必要です。


動悸や頻脈の受診の目安としては、日頃から脈が乱れる、脈が飛ぶ、心臓や呼吸器などの持病がある、安静にしても動悸が続く、1分間の脈拍数が100回以上ある、速くて不規則な脈がある場合などが挙げられます。


高血圧と頻脈の組み合わせについては、一度医療機関を受診して、詳しく検査してもらうことをおすすめします。かかりつけ医がいる場合、まずはそちらに相談されるとよいでしょう。内科または循環器科での受診が適切です。


受診の際には、いつからどのような症状があるのか、何をしているときに症状が出るのか、どのくらい持続するのか、ほかに症状はあるかなどを医師に伝えると診断の助けになります。


Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。